top of page
NEWS & TOPICS
西依先生が,リンダウ・ノーベル賞受賞者会議に派遣・参加されることになりました!
西依先生が,世界中の若手研究者の育成を目的としたリンダウ・ノーベル賞受賞者会議に 派遣・参加 されることになりました! リンダウ・ノーベル賞受賞者会議には,毎年多くのノーベル賞受賞者が夏のリンダウ(ドイツ南部のボーデン湖に面する保養地)に招かれ,世界各地から選抜された若手研...
6 日前
研究室レクリエーション
親睦を深めるため,今年度も新宿の京王百貨店屋上でBBQを行いました。 今年は,終日晴天でお天気に大変恵まれました。 二次会は,御用達の老辺餃子舘で美味しい料理を堪能させていただいました。 卒業生の先輩からカンパを頂戴したようです。ありがとうございました。...
4月5日


学生が優秀賞を受賞しました。
卒業研究生の澁谷さんと飯塚さんが日本大学文理学部化学科の年間優秀賞を受賞しました。 おめでとうございます! 研究室で表彰式を行いました。
4月3日


メンバーを更新しました。
嶋田研第四期生8名の配属が決定しました。修士2年生3名と修士1年生2名,嶋田と西依助手をあわせて15名体制で2025年度がスタートしました。
4月1日
西依隆一助手が着任しました。
4月1日付で,西依 隆一博士が,嶋田研の助手として着任しました。 西依博士は,嶋田にとって本学生産工学部清水研の先輩にあたる,長崎大学の白川 誠司先生( グリーンケミストリー研究室 )の門下生です。 前任地である,相模中央化学研究所 精密有機化学グループ (井上宗宣...
4月1日
入澤さんが,周研究室の助手として着任しました。
4月1日付で,嶋田研一期生の入澤一磨さんが周研究室の助手として着任しました。
4月1日
謝恩会を行いました。
嶋田研第一期修士修了生・第三期生卒業生に謝恩会を開催していただきました。 当日は,卒業生のみなさんから名前入りの Wedgwoodの 素敵なカップを,第一期修士修了生からはお揃いの嶋田研ロゴ入りのTシャツと嶋田研のロゴ入りマグネットボードを頂戴しました。...
3月27日


嶋田研第一期修士修了生の岩澤 太陽さん,入澤 一磨さんが,日本大学優秀賞(学術の部)を受賞しました!
嶋田研第一期修士修了生の岩澤 太陽さん,入澤 一磨さんが,日本大学優秀賞(学術の部)を受賞しました! 在学期間に,特に優れた学業業績を挙げた大学院生に与えられる栄誉ある賞です。 二人は,専門学域のハイレベルな学術集会における,優秀発表賞の受賞が高く評価されました。...
3月26日


嶋田研第一期修士修了生の岩澤 太陽さん,入澤 一磨さんが,日本大学文理学部交友会会長賞を受賞しました!
嶋田研第一期修士修了生の岩澤 太陽さん,入澤 一磨さんが,日本大学文理学部校友会交友会長賞を受賞しました! 在籍期間に,特に優れた学業業績を挙げた大学院生に与えられる栄誉ある賞です。 3月25日に,日本大学文理学部で実施された 授与式...
3月26日


嶋田研第一期修士修了生の学位記伝達式が執り行われました。
嶋田研第一期修士修了生5名の学位記伝達式が執り行われました。 みなさん,修士(理学)の学位取得おめでとうございます! 社会へ羽ばたく学生4名のご活躍と引き続き在籍する1名の一層の成長を期待しています。
3月25日


嶋田研第三期生の卒業式と学位記伝達式が執り行われました。
嶋田研第三期生6名の卒業式と学位記伝達式が執り行われました。 みなさんご卒業おめでとうございます! 社会へ羽ばたく学生4名のご活躍と進学する学生2名の一層の成長を期待しています。 最後の3枚は,就職活動のために,やむを得ず一足先に帰国した陳さんとの送別会の様子です。
3月25日


大学院生の学会発表がハイライトに選ばれました!
日本薬学会第145年会 で発表する, 嶋田研 大学院生の入澤さんの演題が, 講演ハイライト に選ばれました。数多くある「化学系-有機化学」分野の演題の中から選定されたものです。ハイライト要旨は,講演ハイライトのP.22に掲載されています。...
3月11日
大学院生が学会発表を行います。
日本薬学会第145年会 で 嶋田研 大学院生の石田さん,入澤さん,岩澤さん,神田さん,髙橋さん二反田さんが学会発表を行います。 3月27日(水) [講演番号 27P-pm034S(ポスター発表)] ボロン酸触媒による不活性なアミノ酸エステルを基質としたペプチド結合形成反応...
3月11日
修論発表と卒論発表慰労会を行いました。
修論発表と卒論発表の慰労会を行いました。 卒研生は本日,全員が卒業論文を提出しました。お疲れ様でした。
2月27日


修士論文発表会を行いました。
嶋田研の第一期生5名が修士論文発表会を行いました。研究室配属からの3年間の集大成となる研究成果発表の場でしたが,全員が嶋田が指導してきた歴代の修士修了生に引けを取らない,立派な発表と質疑を行いました。みなさん,お疲れさまでした。...
2月13日


卒業研究発表会を行いました。
嶋田研第三期生が卒業研究発表会を行いました。卒業研究の集大成となる成果発表の場でしたが,今年度も全員が堂々と口頭発表することができました。今回の発表準備の経験を大学院に進学する学生にはもちろんのこと,就職する学生にも活かしてもらいたいと思います。これから卒論提出に向けて,準...
2月7日


論文が Org. Biomol. Chem. に掲載されました。
ジボロン酸無水物触媒DBAAを用いた水溶性アミンをアミン源とする脱水縮合アミド化反応に関する論文が,歴史と権威のあるイギリス王立化学会発行の学術論文誌である Org. Biomol. Chem. に掲載されました。 筆頭著者である大学院相関理化学専攻修士2年の岩澤太陽さん...
2月6日
論文が J. Org. Chem. に掲載されました。
ボロン酸触媒を用いた位置選択的アシル化反応を鍵工程とする,フラボノール配糖体天然物の全合成に関する論文が,歴史と権威のあるアメリカ化学会発行の総合論文誌である J. Org. Chem. に掲載されました。 A Unified Strategy for the...
2月3日
論文のカバーアートが イギリス王立化学会のカレンダー に採用されました!
イギリス王立化学会(Royal Society of Chemistry:RSC)発行の Chemical Communications に,Feature Articleとして掲載された,有機ホウ素触媒反応を利用したアミド結合とペプチド結合形成反応に関する論文が,...
1月9日


嶋田先生が研究助成に採択されました。
嶋田先生が公益財団法人 テルモ生命科学振興財団 研究助成 に採択されました。 関係の方々に厚く御礼申し上げます。 テルモ生命科学振興財団は,生命科学分野の科学技術に関する研究助成,普及啓発,国際交流の援助を行うことにより,生命科学の発展とわが国の科学技術の振興をはかること...
2024年12月23日
bottom of page